腰部脊柱管狭窄症
- 歩き続けることが困難であるが、休むとまた歩けるようになる
- 腰から足にかけての痛み、しびれ感がある
- 下半身がだるい感じがする
- 背筋を伸ばすと痛み、しびれ感が増す
- 前かがみになったり、腰かけたりすると状態が悪化する
腰部脊柱管狭窄症とは?| 大網白里市おおあみ接骨院
背骨には脊柱管と呼ばれる空洞の管があり、その中には大きな神経が通っています。その脊柱管が何らかの理由によって狭まることにより、通っている神経が圧迫されて痛みやしびれなどの異常が生じる状態を「腰部脊柱管狭窄症」と言います。
原因は主に加齢による背骨や椎間板、靱帯の変形であり、このことから比較的年配の方に多い異常です。
狭窄症は坐骨神経痛や足の感覚の鈍化、筋力低下など、重症の場合は排泄障害を伴うこともあります。また特徴的な状態として「間欠性跛行」があります。
間欠性跛行について
上述したように腰部脊柱管狭窄症には「間欠性跛行」という特徴的な状態があります。これは、しばらく歩き続けることによって痛みやしびれが強くなり歩くことが出来なくなるものの、しゃがんだり座ったりすることで治まり、また歩けるようになる、というものです。
これは立つことで体の構造上、脊柱管がより狭まり神経の圧迫が強くなることによって起きる異常です。反対に、体を前かがみにすると脊柱管は広がるので状態は軽減されます。
この異常は進行するにつれて、連続で歩ける距離や時間がどんどん短くなっていきます。重度の場合は50メートルも歩かないうちに痛みが強くなって歩けなくなったり、5分間立っていることもままならい状態になってしまいます。
大網白里市おおあみ接骨院の腰部脊柱管狭窄症施術法は?
おおあみ接骨院では、腰部脊柱管狭窄症によって引き起こされる痛みやしびれの早期改善と、症状の再発を防ぐことを目的に施術を行っています。そのために、「筋・筋膜調整」と「姿勢矯正」の2つのアプローチを軸に、患者さま一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。
筋・筋膜調整
腰部脊柱管狭窄症の症状が現れているときには、腰まわりや臀部、太ももにかけての筋肉が緊張していることが多く見られます。このような筋緊張は、血行不良や神経の圧迫を引き起こし、しびれや歩行障害などの症状を悪化させる要因となります。
当院では、こうした不調を和らげるために「筋・筋膜調整」を行っています。マニピュレーション、筋膜リリース、パートナーストレッチなど複数の手技を組み合わせ、筋肉や筋膜の柔軟性を高め、神経や血管への圧迫を軽減させます。患者さまの身体の状態に合わせて丁寧に行いますので、リラックスして受けていただける施術です。
姿勢矯正
腰部脊柱管狭窄症は、加齢や姿勢の悪さによって脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで起こる疾患です。猫背や反り腰などの不良姿勢は、腰椎に余計な負担をかけ、症状を進行させる原因のひとつとなります。
おおあみ接骨院では、姿勢の改善にも力を入れています。骨盤矯正をはじめ、筋・筋膜調整と組み合わせて施術を行うことで、骨格と筋肉の両方にアプローチし、症状の早期改善と再発しにくい体づくりをサポートします。
腰部脊柱管狭窄症は、完全に治すことが難しいとされる疾患のひとつです。
しかしながら、日常生活に支障をきたす痛みやしびれといった症状を緩和・改善していくことは十分に可能です。
手術による治療もありますが、身体への負担やリスクを伴うため、まずは保存的(非手術的)なアプローチを試すことをおすすめします。
適切な施術や生活習慣の見直しによって、症状をコントロールし、快適な日常生活の復帰を目指せます。
「腰から足にかけての痛みやしびれが辛い」
「長時間歩くことが出来ない」
「足の感覚が鈍くなった」
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。