テニス肘
- テニスをしていたら肘の外側に痛みがでるようになった
- 手首を反らすと肘の外側に痛みが走る
- 物を持った時に肘の外側に急激な痛みがでる
- 肘の外側を押すと痛みがある
テニス肘とは? | 大網白里市おおあみ接骨院
テニス肘は、手首を繰り返し反らせることで肘の外側が痛くなる障害です。
文字通りテニスをしている人に多い不調なのですが、なぜテニスをしているとなりやすいのかというと、それはラケットの振り方に原因があります。
テニスでのラケットの振り方にはフォアハンドとバックハンドの二つがあるのですが、
このように打ち方によって負担の大きさとかかる部分が違うので、フォアハンドよりもバックハンドの方が肘を痛める可能性が高くなります。
このことから、バックハンドによる負担の蓄積で起きた肘の外側の痛みは「テニス肘」と呼ばれています。
ちなみにテニス肘という名称ではあるものの、テニスをしていない人はならないかというと、そういうこともありません。
雑巾を絞る動作や草抜き、重い物を持つなどの、バックハンドと同じような手首を反らす動作を繰り返し行うと、使いすぎで痛めてしまう場合があります。
テニス肘が起きる理由
上述したように、テニス肘は手首を反らす動きの繰り返しで発生します。
手首を反らす動きのことを伸展と言い、その際に働いている筋肉のことを伸筋と呼びます。
手首の伸展に働く伸筋はいくつかあるのですが、テニス肘に密接に関わっているのは「短橈側手根伸筋」という筋肉が挙げられます。
この筋肉は上腕骨という骨の「上腕骨外側上顆」という部分に付いてるのですが、他の伸筋と比べて腱(骨に付着するために筋肉が硬くなっている部分)が薄く細く、引っ張られた時の負担が集中しやすくなっています。そのため、手首の伸展が繰り返されると短橈側手根伸筋が過剰に働いてしまうため、負担に耐えられなくなった腱の付着部が炎症を起こします。
おおあみ接骨院のテニス肘の施術は?
おおあみ接骨院では、まずカウンセリングと検査にしっかりと時間をかけ、一人ひとりに適した施術メニューを組んでいきます。
基本的には、痛みを引き起こしている短橈側手根伸筋の緊張を解くことと、痛みの出ている付着部の炎症を取り除くことがメインとなります。
アイシングなどで急性期を越したら、操体法やAKSとった特殊なストレッチによって筋肉の緊張をほぐし、中周波と超音波による併用施術で血流をよくしていきます。
ある程度痛みがひいて動かせるようであれば、短橈側手根伸筋とその周囲の筋肉のトレーニングを行い、筋力強化をします。
テニス肘は痛みを我慢し続けると悪化してしまい、痛みの解消がどんどん難しくなりますので、早期に対処することがとても大事となります。
ですから少しでも痛みを感じたら、ぜひおおあみ接骨院へご相談ください!