ランナー膝
- 走ると膝が痛い
- 歩くのは平気だが走ると痛い
- 走った後に膝が熱くなる
- 走ると膝の外側ばかり痛くなる。
- 痛みで練習や大会に出れない
ランナー膝について
ランナー膝はよく走るランナーに多い怪我なのでランナー膝と呼ばれますが、
正式な傷病名は「腸脛靭帯炎」といいます。
腸脛靭帯炎はランナーだけに起きる怪我というわけではなく、よく走るスポーツで多く見ら
れる怪我です。
腸脛靭帯炎は太ももから膝の外側についている腸脛靭帯と呼ばれる靭帯が運動時の走りにより
大腿骨の外側にある外側上顆という骨の部分と擦れ合って炎症を起こし痛みが出現します。
ではなぜ腸脛靭帯と大腿骨の外側上顆が擦れ合ってしまうのでしょうか?
腸脛靭帯炎の原因
腸脛靭帯炎は一般的には膝のO脚気味の方になりやすいと言われています。
ですがそもそもなぜO脚になるのか?
もちろん先天的なものや手術による場合もありますがこれは少数で、
ほとんどは違います。ではなにか?
腸脛靭帯は骨盤からついている大腿筋膜張筋の大腿骨外側中央部の肥厚した部分
にあり、脛骨の前外側部に停止する線維束で、膝の屈伸に伴い大腿骨の外側上顆を後方から
前方へ移動します。
大腿筋膜張筋や大殿筋といった骨盤周りの筋肉が過剰に緊張することによりランニングやジャ
ンプで膝の屈伸を繰り返す際に膝が内反(O脚)・外旋、股関節外旋が強まります。
こうなることにより更に膝の外側が突出し腸脛靭帯が引っ張られ、大腿骨の外側上顆との擦れ
合いが増して炎症が生じ、痛みを起こしてしまうのです。
なので大腿筋膜張筋や大殿筋の緊張を取り除き、膝の内反(O脚)・外旋、股関節外旋するのを
解消すれば痛みは緩和されるというわけです。
ほとんどの接骨院でもこのように考えて施術を行っていると思います。
ですが確かに痛みの緩和はされるのですが、走ると結局また痛みがまた出てきたりと
完全に痛みを取り切れないのがほとんどです。
ではなぜ痛みが取り切れないのか?
それは歩きや走りの際に起きる股関節、膝関節、足関節のバイオメカニクス的動きによるもの
腸脛靭帯炎が出現する人たちの歩きと、走りの動きを調べると
足底が地面に着地した後、膝がKnee-in(膝が内側に入る)していることが分かったのです。
腸脛靭帯炎は大腿筋膜張筋や大殿筋の緊張により膝の内反(O脚)・外旋、股関節外旋をし、膝
の外側が突出してしまい腸脛靭帯と大腿骨の外側上顆が擦れ合うことにより起こるとのことで
した。
ですが、腸脛靭帯炎を起こす人達を調べた結果、ほぼすべての人達が足底を地面に着地
した際、膝は外反(X脚)・内旋し、股関節は内旋するという全く逆の結果だったのです。
ではなぜほぼすべての人がこのような結果になったのか?
それは足の「偏平足」が原因だったのです。
腸脛靭帯炎を起こす人達の足底を調べるとほぼ全ての人が足底内側の縦アーチがなくなり偏平
足になっていました。
足底内側の縦アーチが無くなることにより足底が地面に着地すると足関節が回内します。
この状態で膝を曲げると膝が外反(X脚)・内旋し、股関節も内旋してしまいます。
これにより膝の外側部、腸脛靭帯へのストレスが過剰にかかり痛みが伴っていることが分
かったのです。
つまり、膝の内反(O脚)による膝の外側への突出による筋肉・靱帯の緊張ではなく、
偏平足によって足底が着地する際に起こる足関節の回内により、膝の屈曲時に股関節内旋、膝
関節外反(X脚)・内旋して膝がknee-in(膝が内側に入る)するという身体のバイオメカニクス
的動きによるものが根本的な原因だったのです。
大網白里市のおおあみ接骨院のランナー膝の施術方法は?
大網白里市のおおあみ接骨院では、「根本施術×マニュピレーション」によりランナー膝へのアプローチしていきます。
おおあみ接骨院ではまず初めにしっかりと問診・検査を行っていきます。
根本の原因である偏平足を調べるために海外で使われている足病学(足専門のお医者様)に基づ
いた検査を用いて偏平足になっていないか、
どのくらい偏平足なのかといったような点数づけなども行っていきます。
検査・問診が終わりましたら、偏平足の原因となっている姿勢・フォームや骨盤の歪み、筋肉
の硬さなどを1人1人に合った施術プランで行っていき解消していきます。
また、ニュージーランド産医療用フォームソティックスのインソールを用いて偏平足の
矯正も行っています。
もしご自身がランニング中に膝が痛くなったり、腸脛靭帯炎かな?と思いましたら
ぜひおおあみ接骨院までお越しください。
早期発見・早期施術が大事です。
ご予約制となっております。
お電話又はLINEからご予約をお願いいたします!