整体や整形外科との違い

  • 整形外科・整体・接骨院の違いが分からない
  • 保険が使えるかどうか知りたい
  • それぞれどんな治療をするのか知りたい
  • 接骨院と整骨院の違いが分からない

整形外科・整体・接骨院 それぞれの違い

腰痛や首・肩の痛みが起きたとき、皆さんはどこで治療を受けるでしょうか。

整形外科や接骨院、整体が候補として挙がっていくと思いますが、名称だけではどのような症状に対応していて、どのような治療をしてくれるのか、何ができて何ができないのか、分からないことが多いかと思います。そこで、この記事ではそれぞれがどういった施設なのか、どういった違いがあるのかをお伝えしていきます。

整形外科

整形外科は、骨や関節の痛みなどに対して、医師が診察を行い、検査と診断を行う診療科です。診察の際には、レントゲン撮影のような画像検査が一般的に行われ、必要に応じて処置、投薬、注射、手術、リハビリなどの治療が行われます。整形外科の特徴としては、骨、関節、筋肉、腱(運動器)、手足の末梢神経、脊椎、脊髄など広範囲にわたる治療を行えること、また、健康保険を利用した治療が受けられる点が挙げられます。

整体

整体では、骨格矯正を中心にした手技を用いた民間療法や代替療法が提供されています。筋肉のバランスや骨盤の歪みを整えることで、腰痛や肩こりなどの慢性的な痛みや疲れを軽減することを目的としています。

国家資格は必要としませんが、医療行為(画像検査、投薬、注射、手術、骨折・脱臼の整復など)は行うことができません。また、整体での施術には健康保険を利用できません。

接骨院(整骨院)

接骨院では、柔道整復師が捻挫、打撲などのケガや骨折、脱臼などに対する施術を行っていて、これらの施術は健康保険を利用して受けることができます。

柔道整復師は国家資格を持っていますが、整形外科のような医療行為(画像検査、投薬、注射、手術など)は行うことができません。

昨今では、骨格矯正や筋膜リリース、物理療法(特殊な電気や超音波などによる治療)と言った、整体のような自費メニューを設けている接骨院も多く、慢性的な痛みや幅広い症状に対応することが可能となっています。

ちなみに、接骨院と整骨院は名称が異なるだけで、柔道整復師が施術を行う施設であることに違いはありません。

まとめ

自身の状態に合わせてどこに治療を受けに行くのか、判断は少し難しいかもしれません。以下に症状や状況に合わせた通院先をまとめましたので、参考にしていただければと思います。

・手術を受けたい → 整形外科

・レントゲンやMRIなどの画像検査を受けたい → 整形外科

・注射をしてほしい → 整形外科

・薬の処方を希望する → 整形外科

・診断書を求める → 整形外科

・出血している怪我 → 整形外科

・骨折や脱臼が疑われる場合 → 整形外科

・慢性的な症状を保険で治療したい → 整形外科

 

・外傷による捻挫や打撲の治療 → 整形外科接骨院

・ケガをした患部の固定 → 整形外科接骨院

・捻挫や打撲を保険で治療したい → 整形外科接骨院

・交通事故のケガを自賠責保険で治療したい → 整形外科接骨院

 

・画像検査で異常がないと言われたが、痛みやしびれがある場合 → 接骨院整体

・筋肉や身体のバランスを整えたい → 接骨院整体

・薬を飲みたくない → 接骨院整体

・レントゲンなどの画像検査は不要な場合 → 接骨院整体

・待ち時間が少ない方が良い → 接骨院整体

・じっくり時間をかけて治療をしてほしい → 接骨院整体

 

大まかではありますが、このような場合分けとなります。

ただし、あくまでもカテゴリーとしての分け方ですので、実際に通院する際はその施設の特色を、ホームページや口コミなどから調べることをお勧めします。