肩甲骨はがし

  • 肩こりが気になる
  • 首周りにハリ感を覚える
  • 肩の動きが悪い
  • 背中が重だるくて気持ち悪い
  • 首肩回りの筋肉の緊張で頭痛が起きる

肩甲骨はがしとは?

肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉や筋膜の緊張を解消し、肩甲骨の動きを改善するための施術法です。肩甲骨は背中の両側に位置する平たい骨で、肩関節や背中の筋肉と連携して動きます。しかし、長時間のデスクワークやスマホの使用、運動不足などが影響して、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、動きが制限されることがあります。この状態を放置すると、肩こりや首の痛み、背中の痛みなどの不調が悪化することがあります。

肩甲骨はがしの施術は、柔道整復師のような身体の専門家が行い、手技で肩甲骨周りの筋肉や筋膜をほぐし、肩甲骨の正常な動きを促進します。筋膜リリースやマッサージよりも、深層の筋肉にアプローチすることで、より効果的に筋肉の緊張をほぐすことができます。

施術の際には、施術者が手で肩甲骨を動かしながら、周囲の筋肉や筋膜を丁寧にほぐしていきます。これにより、肩甲骨の可動域が広がり、筋肉の緊張が緩和されます。さらに、血行が促進され、筋肉に酸素や栄養が届きやすくなるため、回復が速くなります。

肩甲骨はがしは痛みを伴わないように行うため、リラックスして施術を受けられます。施術後には肩や背中の軽さを感じることが多く、継続して受けることで、より効果的に症状の改善が期待できます。肩こりや首の痛み、背中の痛みで悩んでいる方は、ぜひ一度試してみることをお勧めします。  

肩甲骨はがしのメリット

  1. 肩こりの改善
    肩甲骨はがしをすることで、周辺の筋肉が緩み、肩こりや首の痛みが和らぎます。肩甲骨が自由に動くことで、肩や首への負担が減少し、筋肉の緊張も解消されるからです。特に、長時間のデスクワークやスマホの使用が原因で肩や首に痛みを感じている方には、肩甲骨周辺をほぐす方法が非常に効果的です。
  2. 姿勢の改善
    肩甲骨の可動範囲が広がることで、姿勢も改善されます。肩甲骨が適切に動くようになると、背筋が自然に伸び、猫背や巻き肩といった姿勢の問題が解消されます。正しい姿勢を維持することで、体全体のバランスが整い、身体の調子も良くなります。
  3. 血行促進
    肩甲骨周りをほぐすことにより、筋肉の緊張が解け、血流が改善されます。血行が良くなると、酸素や栄養素が筋肉に届きやすくなり、疲れの回復が早まります。さらに、老廃物の排出が促進され、体のむくみやだるさが軽減される効果もあります。
  4. 筋肉の柔軟性向上
    肩甲骨周りの筋肉や筋膜が柔らかくなることで、柔軟性が向上します。その結果、肩や腕の動きがスムーズになり、スポーツや日常の動作が楽になります。特に、肩甲骨の動きが重要なスポーツをしている方にとっては、肩甲骨はがしをすることがパフォーマンスアップに役立ちます。
  5. 痛みや不快感・不調の軽減
    肩甲骨周りをほぐすことで筋肉の緊張が解消され、痛みや不快感が軽減されます。肩や背中、首の痛みだけでなく、頭痛や腕のしびれといった不調の改善にもつながることがあります。特に、慢性的な痛みに悩む方にとって、肩甲骨はがしは非常に有効です。
  6. リラクゼーション効果
    肩甲骨はがしは、筋肉の緊張を解放するだけでなく、リラクゼーション効果ももたらします。施術後は、ストレスや疲労感が軽減され、心身ともにリフレッシュできるでしょう。リラックスした状態になることで、身体の調子が良くなり、日常生活もより快適になります。

まとめ

肩甲骨をほぐすことには、肩こりや首の痛み、姿勢改善、筋肉の柔軟性向上など、さまざまな健康効果があります。もし肩や首の不調、姿勢の問題、筋肉の硬直に悩んでいるのであれば、ぜひ肩甲骨のケアを取り入れてみてください。肩甲骨の可動域を広げることで、全体的な健康状態が向上し、もっと快適な生活を送ることができるでしょう。

おおあみ接骨院では、患者様に痛みや不快感を与えない、丁寧な手技による肩甲骨はがしを行っています。最初に肩甲骨周辺の筋肉の緊張を緩めてから、背中と肩甲骨の間に指を差し込み、肩甲骨を両手で掴むようにして動かすことで筋肉や筋膜、周辺組織をほぐします。

セルフケアでは難しい部分もしっかりとほぐすことができますので、ご興味がありましたら、ぜひおおあみ接骨院にご相談ください。